土地を担保にお金を借りる方法とは?
実際には銀行カードローンには保証会社がありますが、それでも担保も保証人も不要ということは万が一返済が滞ったときの保証がありません。そのため金利を高く設定し、リスクを回避する方法が取られています。
担保のあるお金の借り方
逆に、担保を差し入れる借入方法もあります。そもそも担保とは一体どのような役割を持っているのでしょうか?
万が一、返済ができなくなった場合には担保を処分して返済に充てる保険ともいえるものです。
債権者は権利設定をあらかじめ行っていた担保の売却をして貸付金額の回収を行います。融資の金額が大きくなっていても、担保があれば返済が滞った場合の保証あるため、貸付金利は格段に低く設定されています。
その代表ともいえるのが住宅ローンです。
住宅ローンでは購入する住宅そのものが担保となります。返済が滞ると住宅という担保を売却して返済資金に利用するため、貸付金利を低く抑えてお金を借りることができています。
無職でも不動産担保の借り入れは利用できる?
金融機関の融資において重要視されるのが「安定した収入」です。高額融資、長期の返済の申込になるほど、安定した収入がより重要となります。逆にいえば返済の当てがない方に対しては、審査も厳しく判断されます。
これは家や土地などの所有不動産を担保とした不動産担保ローンでも同様です。一応、商品案内などには「無職でも利用可能」といった表現がされている不動産担保ローン取扱金融業者もいくつかあります。
しかし実際のところは、ほぼ審査に合格できないのが実情です。無職の方が不動産担保ローンを利用した場合、借りたお金はどのように返済するのでしょうか。金融機関側は「不動産を手放すしかない」と考えるのではないでしょうか。
このような状況の方にあえて高額融資を行う金融機関は、まずありえません。
例外として「今後定職につくことが予定されている」「一時期休職している」という方に対してはつなぎの融資として利用を認めるケースもあるようですが、それでもかなり厳しく判断されるのは間違いありません。
担保で最も評価が高いのは不動産
住宅ローンを利用する場合には通常、購入する物件(不動産)に抵当権(または根抵当権)という権利設定を行います。不動産は価格が高いことから大型融資の担保として使われる機会が多くあります。
その中でも建物とは違い土地は年月がたっても価値の変動が大きくありません。
評価に変動が少ない担保であれば審査にも有利に働きます。
もちろん一定の条件が必要です。どこのどんな土地でも良いというものではなくその価値は評価されなくてはなりません。
様々な種類、活用方法がある不動産担保ローン
不動産担保ローンといっても、様々な種類があります。また担保とする不動産の種類によっても、様々な活用方法が考えられます。
自分の所有する不動産種類、お金を借りる目的、今後の利用方法などをよく把握・検討して利用するようにしなければいけません。
- 自宅購入資金、改装資金など→住宅ローン
- マンションなどの収益物件購入資金→アパート・マンションローン
- 土地・建物を担保に事業資金の借り入れ
- 所有不動産を担保に生活費調達
- マンション購入を相続性対策として考える
- 将来の老後資金として資金借り入れ
様々な不動産種類、活用方法が考えられる不動産担保ローン。金融機関担当者とも相談を行い、自身に最適な借り入れ方法を選択するようにしましょう。
相続税対策としての不動産担保ローン活用
不動産担保ローンの活用方法として、相続対策があります。土地・建物などの不動産を相続すると、現金での相続税の納付を行わなければいけません。相続時の現金が不足する場合には、不動産を売却して現金化し納税を行うことになります。
しかし不動産を売却すると、譲渡所得が発生ます。その結果、譲渡所得に対しての税金を支払わなくてはいけません。相続税を支払うために、不動産を売却し、さらに税金を支払う必要があるのです。国に対してやるせない気持ちを抱いてしまうでしょう。
この場合、不動産担保ローンを活用し現金を借入しておけば、不動産を売却するわけではありませんので、譲渡所得も発生しません。単純に不動産を売却して納税するよりも有効的な税金対策といえるかもしれません。
リスクもきちんと考える
借り入れの際にはどうしても「借りたい、借りなければいけない」といった気持ちが強く出てしまいます。そのため借り入れに対してのリスクをよく考えないまま、契約してしまうことも多々あります。
また金融機関側も、取扱商品のメリットを大々的に宣伝し、デメリットはあまり表面上に出さない傾向があります。顧客獲得が自社の業績に直結するだけに、ある意味仕方のないことなのかもしれませんが、利用する側としては、きちんとメリットとデメリットを比較して利用を検討していく必要があります。
借入金額が高額で、返済期間も長期になるケースの多い不動産担保ローンでは、特に注意して利用していきたいものです。不動産担保ローンの最大のリスクは「担保不動産を失うこともある」ということでしょう。
担保として預けた不動産が、生活の場である自宅である場合、万が一返済できないなると競売にかけられ、住み場所を失うことにもなりかねません。金融機関の中には数回の延滞(3ヶ月程度)が発生しただけで法的手段に訴える先もあります。それだけに不動産担保ローンの利用時には、念密な返済計画がより重要になってくるのです。
また融資までの期間が必要であるという点も、大きなリスクにつながることもあります。書類を準備する期間、審査期間、金融機関の不動産評価期間など、不動産担保ローンは無担保ローンよりもはるかに手間と時間、日数が必要となります。
もし資金が必要となるまでに間に合わない場合には、今後の人生計画や事業計画にも大きな影響を与えることになるでしょう。
他にも多くのリスクが考えられる不動産担保ローン。低金利で高額借入可能なメリットとよく比較して利用するようにしましょう。
人気の不動産担保ローン
日宝不動産担保ローン
- 最高5億円の高額融資
- 年率4.00%~9.900%の低金利
- 最短即日融資
- 抵当順位は問わない
不動産担保ローンの分野で豊富な実績を誇る「日宝」。最高5億円の高額融資が可能に関わらず、不動産担保ローンでは珍しく「即日融資可能」となっています。適用金利は最大でも年利9.900%、最低金利は年利4.00%と低金利も大きな魅力です。
「底地、借地、共有持分、再建築不可、調整地域」といった担保不適格物件でも柔軟に対応しています。第二順位以降でも利用可能であり、不動産担保ローンでは業界1、2を争う好条件な先であるといえるでしょう。
スター不動産担保ローン
- 最高でも10.000%を切る低金利
- 最高1億円の融資可能
- おまとめや借り換えでも利用可能
- 全国の不動産に対応
第二地方銀行である東京スター銀行が提供する不動産担保ローンが「スター不動産担保ローン」です。適用金利は以下の通り、調整額を加えても10.000%を切る上限金利となっています。
事業資金としては利用できませんが、最高1億円までの個人性資金として利用できます。インターネットを活用し全国地域に対応でき、おまとめや借り換えとしても利用することができます。
スター不動産担保ローンの適用金利(2017年10月1日時点)
- 変動金利型→2.400%
- 固定3年型→2.800%
- 固定5年型→2.850%
- 固定10年型→2.950%
調整額→▲1.500%~6.300%
関西アーバン銀行アーバンフリーローン(不動産担保型)
- ガン保障付き団体信用生命保険の加入が可能
- インターネットの活用で全国対応可能(個人向け資金)
- 保証人不要(保証会社が保証)
- 上限10.000%を切る低金利
- 三井住友銀行グループの安心感
メガバンクのひとつである三井住友銀行グループの地方銀行、関西アーバン銀行が提供する不動産担保ローンです。業界では珍しく「ガン保障付き団体信用生命保険」の加入が可能で、ガンと診断されただけで生命保険によりローンが完済されます。
最高でも10.000%を切る低金利に合わせて、メガバンクの子会社金融機関であることから、一般金融機関と比較しても安心して利用することができます。最近、同じ関西を拠点とする地方銀行(近畿大阪銀行・みなと銀行)との業務提携が決定されたことで、今後の動向にも注目していきたいところです。
融資利率(適用される金利は審査により決定)
- 変動金利→年2.900%、年2.950%、年3.900%
- 固定金利→年4.900%、年5.800%、年7.800%、年8.800%、年9.800%
団体信用生命保険加入の場合は、上記利率に年0.200%が上乗せとなります。
大きな融資で活躍する担保
金融機関からの融資の中でも大きな金額ほど担保は活躍します。返済の確実性が高まるため審査に高評価を与えるということです。
借金である以上、返済をしなくてはなりませんが万が一の保険である担保があることは金融機関側にとっては安心でしょう。しかし、裏を返せば返済をしなかった場合にはその担保は回収されるということです。
至急の時!お金借りる人気ランキングへ